口コミについて

雑談・独り言

この問題は、飲食店全体の問題ではないでしょうか?

Google、食べログと口コミサイトがあります。

そもそも不思議な話ではありませんか?

彼らは、一言も我々に許可を取っていません。

「勝手」にインターネットに上げているのです。

しかも、電話番号と住所まで!

これって犯罪にならないんですか?

おかしくないですか?

なぜ、団体でも作って、抗議しないのでしょう。

だってですよ。

どこそこに岸さんという人がいます。

この人の、電話番号、住所をネットに上げているようなものですよ。

だって、飲食店って、「個人」なのですから。

飲食店というのは「店」ではありません。

人間がやっている人間そのものなのです。

その人間を、口コミで「汚い」とか「美味しくない」とか「遅い」とかよく言えるものだと思います。

商品とか「物」ではありませんからね。

口コミする当人は、良かれと思って、「料理」「店」という物体を評価しているんでしょうけど、そうではありません。

飲食店は「人」だということを忘れてはいけません。

私ごとですが、最近、低評価をつけられまして、ネット上では、そのようなコメント、評価をしてくださった人にもお礼を伝えています。

たまに、口コミ上で喧嘩している人がいるじゃないですか。

あれは、店側の負けですね。

コメントする側は、大体が「匿名」なのですから。

私は低評価をつけた方にお礼を伝えたら、何か気に障ったのか、さらに評価を下げました。

意味不明ですね。

で、肝心な内容なのですが、どうやら別店舗のようなのですよ。

カトラリーが一切置いていなかったと書いています。

うちでは、カトラリーは全テーブルに「据え置き」で、一切ないことは100%ありえません。

そして、万が一の万が一、お客さんが気づかなかったとして、「カトラリーがない」と一言もこちらに言わず、腹を立ていることと。

ものすごい違和感のあるコメントでした。

どうやら、手づかみで食べていることになります。

うちの料理の性質上、ありえません。

ここ、数年、丸々残ってきたことはありませんでしたから。

しかし、ここで「お間違えではありませんか?」とお礼ではなく伝えたとしましょう。

きっと相手は、腹を立て、色々な口向上を考えるでしょう。

結果売ってきた喧嘩になった場合「買ってはいけない」のです。

こうした、多くの不思議なコメンテーターがネット上にいる状態、気にしいのオーナーさんは本当に大変でしょうね。

私は、すぐ忘れるので、なるべくこうして書いてみたり、なるべく思い出すようにしています。

厳しいコメントの中にも、良いアドバイスがあったりするものですよ。

コメント